ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?






ブログランキング

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年04月17日

留萌管内

釣りを始めた頃に一番通った地域だな。
まだ道路整備が進んでいない頃だったので、イワナ天国でたくさん釣りのコツを覚えた。
その後開発が進んで、ヤマメが消えてしまった川もあるし、ガイドでびっくりするような小河川を詳細に紹介したりなんてこともあって、本当に魚影が少なくなった。

胆振管内で書いたように、「日本海はヤマメのイメージ」そのままに、いきなりヤマメを釣った経験のある川が増えるでしょ。  続きを読む

Posted by あに at 12:29Comments(0)川の話

2008年04月17日

宗谷管内

宗谷管内は、これまでに都合4度しか行ったことがない。
イトウを狙うなら今時期からびっしり通うのだろうが、あまり興味がないのでね。
4度のうち1度はショアだったし、あとも学生時代の釣り始めのドヘタな時期だったから、目立った釣果もない。

また行っておきたいね。
今ならもっといい釣りができるんだろうと思うし。  続きを読む

Posted by あに at 12:26Comments(1)川の話

2008年04月17日

網走管内

知床で釣りをしていて思うのは、法律の問題。
国立公園での動植物の採補は禁止なのだが、釣りはOK。なぜなら魚は水産資源なので、環境省ではなく、農林水産省の管轄下に置かれているため。
世界遺産でこうしてバンバン釣りしても良いってのはどうなのかな、とオショロコマをバンバン釣りながらいつも感じていた。

や、もちろんすべてリリースしてるけど。

まぁ大体のコースは、知床で釣ったらそのまま旭川に向かうパターンが多いので、オホーツクの川はほとんどが内陸部でしか釣ったことがない。
下流部は畑作化が進んでいるので、あまり魅力を感じてはいないのだけどね。

そのせいかどうか、ニジマスとオショロコマを交互に釣るような印象が強い。実際ニジマスで有名な川ばかりだけどさ。  続きを読む

Posted by あに at 12:22Comments(0)川の話

2008年04月17日

根室管内

南は湿原河川。北は岩の川。完全に分かれているね。
湿原河川は苦手なので、必然的に北のほうばかり行ってます。

それに…

畑作化の進んだ湿原河川なので、砂でずいぶん浅くなってる川が多いので、あんまり釣れる気がしないんですよね。
学生時代は、はるばるやってきてがっかり、なんてことを繰り返してました。
最近は知床にもニジマスがいるそうですね。  続きを読む

Posted by あに at 00:46Comments(0)川の話

2008年04月17日

釧路管内

聞いた話では、釣りたい魚によって行く川が決まるとか。
確かにニジマスのいる川は限られているね。

俺は湿原河川がどうにも苦手。汗かきなせいか、とにかく蚊の猛攻に遭うし。

悔しい思いをしている川が多いので、また行きたいんだけど、やっぱり遠いよね。  続きを読む

Posted by あに at 00:42Comments(0)川の話