2006年08月20日
スプーン
ミノーは釣れます
ので、最近はちょっとミノーの釣りがつまらないと思ってます。
スピナーが効く状況ってのは限りがある
と思うので、そんなに気持ち動かない。
故に、今、スプーンの釣りが面白いです。
飛距離がでる。ロッドとリールのアクションで、一個のスプーンで非常に多くのパターンの釣りができる。
今、そこに面白味を感じてます。
ただ、不満があるのです。
最近は管釣りが流行っているせいでしょうか、柔らかいロッドにも不満ですが、デッドスローを意識するあまりに、ファストリトリーブではローリングしてしまうスプーン、特にマイクロスプーンでは、ファストで使えないモノが多すぎる。
必然的に古典スプーンに目が行ってしまう。
結局、でかいとは思いつつもバハスペシャルは手放せない。だって、バハは相当ファストでリトリーブしても、しっかりウォブリングしてくれるんですもの。
それとピコス。サイズは小さくても飛距離は抜群。んで、泳ぎが好いんだよね。痛いのは廃盤になってしまったこと。
もうチョイ流れのあるところに対応するマイクロスプーンが欲しい。
ので、最近はちょっとミノーの釣りがつまらないと思ってます。
スピナーが効く状況ってのは限りがある
と思うので、そんなに気持ち動かない。
故に、今、スプーンの釣りが面白いです。
飛距離がでる。ロッドとリールのアクションで、一個のスプーンで非常に多くのパターンの釣りができる。
今、そこに面白味を感じてます。
ただ、不満があるのです。
最近は管釣りが流行っているせいでしょうか、柔らかいロッドにも不満ですが、デッドスローを意識するあまりに、ファストリトリーブではローリングしてしまうスプーン、特にマイクロスプーンでは、ファストで使えないモノが多すぎる。
必然的に古典スプーンに目が行ってしまう。
結局、でかいとは思いつつもバハスペシャルは手放せない。だって、バハは相当ファストでリトリーブしても、しっかりウォブリングしてくれるんですもの。
それとピコス。サイズは小さくても飛距離は抜群。んで、泳ぎが好いんだよね。痛いのは廃盤になってしまったこと。
もうチョイ流れのあるところに対応するマイクロスプーンが欲しい。
2006年08月17日
もう秋
暑さ寒さも彼岸まで
などと申しますが、北海道の場合、やはり暑さはお盆まで、でしょうか。
ま、それでも暑いです。まだまだ。
とはいえ、夜はだいぶ涼しくなってきましたし、トンボの姿もちらほらと。今宵は虫の鳴き声も聞こえたりと。
こっそりと秋はそこに来ている
秋、っちゃぁサケ釣りで北海道は大騒ぎとなりますが、あたしゃど~~~~しても人混みにまみれて釣りをするのが好きにはなれないので、この時期もやはり渓流に流されてます。
秋の釣りはなんと言っても大物狙い!
夏場たらふく食ったデカニジ!サケやサクラマスの産卵が落ち着いてくると、産卵前後のアメマスやブラウンの荒食い!
と、水面が凍ってしまうまで、モンスター狙いの釣りが楽しめます。
前半戦、なかなか50はおろか40オーバーも出せなかったんですが、これから雪が降るまで、どんな釣りができるのか、想像だけは好き勝手に膨らみます。
などと申しますが、北海道の場合、やはり暑さはお盆まで、でしょうか。
ま、それでも暑いです。まだまだ。
とはいえ、夜はだいぶ涼しくなってきましたし、トンボの姿もちらほらと。今宵は虫の鳴き声も聞こえたりと。
こっそりと秋はそこに来ている
秋、っちゃぁサケ釣りで北海道は大騒ぎとなりますが、あたしゃど~~~~しても人混みにまみれて釣りをするのが好きにはなれないので、この時期もやはり渓流に流されてます。
秋の釣りはなんと言っても大物狙い!
夏場たらふく食ったデカニジ!サケやサクラマスの産卵が落ち着いてくると、産卵前後のアメマスやブラウンの荒食い!
と、水面が凍ってしまうまで、モンスター狙いの釣りが楽しめます。
前半戦、なかなか50はおろか40オーバーも出せなかったんですが、これから雪が降るまで、どんな釣りができるのか、想像だけは好き勝手に膨らみます。
2006年08月13日
尻別川
去年までは夜勤があったお陰で、ちょっとだけ無理すれば尻別には簡単に行けたんですが、今年はどうにも無理。土日釣行ですら徹夜明けで朝一発勝負しかできない。
こうなると必然的に釣れる場所にしか行かなくなるもんで、新規開拓もへったくれもなく、ひたすら同じ場所に行くようになってしまう。無理してはるばる向かって、竿をしならせることがないと切ないですからねぇ~。
ま、これはこれで、ポイントを通時的に把握できるメリットはありますが、知らなかった場所を知るという好奇心を満たすことはできません。
釣りの巾がなくなってきてます。
ま、そんなグチはさておき…
3回ほど、いずれも徹夜明けで朝一発勝負の釣行記を。
7月下旬、大場所に。ここは流れも水量も豊富などでかいプール。でっかいのが潜んでます。朝一でちょちょいと狙ってみましたが、尺チョイのニジマスと小物アメマスのみ。

落ち込みの肩についていたヤツですが、良型はもうちょっとプールの中にいるようです。
8月頭。再び同じ場所へ。肩に付いているのは小さいと踏んで、この日は少し下を探ってみます。
巻いているところから38cmのニジマス。

その下、沈石はあるものの、底は砂地で少々浅くなっているところから、ニジマスのように元気の良いアメマス(37cm・43cm)が立て続けにでました。

アメマスはてっきり底や物陰にひっついていると思っていたので、これは思わぬ釣果でしたね。
その数日後、今度は減水区間のプールを狙ってみることに。
朝方着いてみると、先行者。知り合いです。さらに車が。これも知り合い。実はこの区間、彼らと共通の友人に教えた場所。別に良いけど、こうもぞろぞろ来られるとなんだか気持ちが冷めます。
さて、この日、気温も水温も高く、タフな釣りになりました。
小物はいるんですが、その小物もかなりシビア。四苦八苦して出したのが、写真のヤマメ(26cm)

赤アワビのスプーンでギランと出たので、即座に青アワビにして一発ででました。
この調子でお盆も、と思ってたんですが、どうにも疲れて動けません。
今日も起きたら9時。
こうなると必然的に釣れる場所にしか行かなくなるもんで、新規開拓もへったくれもなく、ひたすら同じ場所に行くようになってしまう。無理してはるばる向かって、竿をしならせることがないと切ないですからねぇ~。
ま、これはこれで、ポイントを通時的に把握できるメリットはありますが、知らなかった場所を知るという好奇心を満たすことはできません。
釣りの巾がなくなってきてます。
ま、そんなグチはさておき…
3回ほど、いずれも徹夜明けで朝一発勝負の釣行記を。
7月下旬、大場所に。ここは流れも水量も豊富などでかいプール。でっかいのが潜んでます。朝一でちょちょいと狙ってみましたが、尺チョイのニジマスと小物アメマスのみ。
落ち込みの肩についていたヤツですが、良型はもうちょっとプールの中にいるようです。
8月頭。再び同じ場所へ。肩に付いているのは小さいと踏んで、この日は少し下を探ってみます。
巻いているところから38cmのニジマス。
その下、沈石はあるものの、底は砂地で少々浅くなっているところから、ニジマスのように元気の良いアメマス(37cm・43cm)が立て続けにでました。

アメマスはてっきり底や物陰にひっついていると思っていたので、これは思わぬ釣果でしたね。
その数日後、今度は減水区間のプールを狙ってみることに。
朝方着いてみると、先行者。知り合いです。さらに車が。これも知り合い。実はこの区間、彼らと共通の友人に教えた場所。別に良いけど、こうもぞろぞろ来られるとなんだか気持ちが冷めます。
さて、この日、気温も水温も高く、タフな釣りになりました。
小物はいるんですが、その小物もかなりシビア。四苦八苦して出したのが、写真のヤマメ(26cm)
赤アワビのスプーンでギランと出たので、即座に青アワビにして一発ででました。
この調子でお盆も、と思ってたんですが、どうにも疲れて動けません。
今日も起きたら9時。