ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?






ブログランキング

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年10月21日

積丹

世の中には、微妙にツイてない人がいる。

それがまた微妙なので、可哀想に思うとか、同情するということはない。
まぁ雨男みたいなもんだ。

地方に出かけて、「○○で飯食おうぜぃ」っつーから、向かってみると定休日。
定休日調べて再挑戦してみれば、臨時休業。
「なんでもいいから飯食おうぜぃ」というから、あれこれ回ってみたんだが、ひたすら休み。あるいは休憩時間。たいして飲食店ないような街を探しまわって、ようやく7件目でエサにありついてみたり。
つか、この街で7件も引きだしあることがすごいとは思うけどさ。

一緒に釣り行ってみても、釣れた姿をほとんど見たことがない。や、一度だけいいソイ連発しているのは見た。
が、たいていは横でぶ~たれている。
いい磯に乗ろうとするけど、彼だけ渡ることができないとか。
人がいい魚釣ってる脇で竿折ってるとか。
でも俺たちの知らないところではいい思いしているらしい。

んで、こういうことは一度や二度ではない。つか、飯に関してはもはや日常茶飯事。
この男とつるんだ時は、満足な食事など願ってはいけない。

もうね、こういうのは不幸通りこして、ネタだね。たぶん、微妙にハズレを引いている、そんなちょっぴり可哀想な自分がスキハートに違いないんだ。
いや、ちょっぴりハズレを引きたがる性分なのだろう。

そんな彼の一番の好物は

隣の人が頼んだ料理
だからだ。


  続きを読む

Posted by あに at 12:11Comments(2)ROCK FISH

2009年10月20日

久しぶりだったんだが…

どうしよう…

どこに行こうか…

本流はシビアだろうし、支流も変わんないか…

悩んだ挙句に入ったのは、本流のまぁ下流域というあたり。



なんだか釣れる気がしないなぁ~。。。

希望があるとすれば、支流からの差し込みがドロドロで、清濁の境ができていることくらい。ここに何かいるやもしれん。

  続きを読む

Posted by あに at 12:13Comments(0)道央河川

2009年10月18日

古平漁港



最近はあまり行ってないなぁ~。

「今日はさっさと帰ろう」
そんな日はだいたい余市まで。

「今日はちょいと頑張りますか」
そんな日は積丹まで行ってしまう。

そうなると、ちょうど間にあるここや美国漁港はついついスルーしてしまうんだよね。

なので情報は古い。

冬場はちょうど季節風の風裏になるので、釣りをするには楽な港。

通った頃は、Bでチカ釣りをやる人をよく見かけた。Aでも結構群れが通るんだけど、こちらはそんなに人がいない。ホッケの群れもいたりするので、案外バカにできないと思うんだけどね。
Bは、天候の悪い時によくやったんだが、小さなアブやソイがそこそこ釣れた。
Cの辺りでも結構釣れた。確かハゴトコもいたね。DやEでもまぁまぁ釣れたんだが…

あんまり満たされたぁ!という記憶はない。小物ばかりなんだよね。

港内はほぼ砂地じゃなかろうか?ケーソンに引っ掛けてロストする以外に根掛かりした記憶はない。



地図はこちら  

Posted by あに at 12:51Comments(0)

2009年10月17日

寿都

はじめて来たんだが、なかなかいい雰囲気の磯だね。







  続きを読む

Posted by あに at 12:09Comments(0)ROCK FISH

2009年10月15日

幌武意漁港



 ここはお気に入りの漁港だ。
 深さもあるし、根掛かり気にせずできるし、なんといってもベイトの寄りがむちゃくちゃいい。
 年柄年中、何かしら釣れそうな気がする港だ。

 よく入るのはA。かつては沖に根掛かりの気にならない根があって、そこを狙うと結構いい思いできたんだけど、どうも台風か何かで根がなくなってしまったらしい。まぁそれでも、テトラ周りにはいい根魚が潜んでいるから、結構楽しめる。それに深さのある砂地のようなので、平モノもホッケもかなり楽しめるはず。
 B→C→D→E→Fとサクラマスの回遊ルートなので、びっしり狙いたいところなんだけど、Bにはヒラモノ狙いの投げ竿が、CDにはホッケの浮竿が林立するので、なかなか狙えない。そしてEには網が入るので、必然的にルアーマンはFに並ぶ。
 Gにもホッケ釣りの竿が並ぶけど、浅い上に、砂地にバラ根の港内に、俺自身はあまり魅力感じてない。

 ただねぇ~、この港、深さのあるワンドにあるせいか、突然でかい波が襲ってくるんだよね。やたらと死亡事故の話を聞かされる港でもある。気をつけないと。。。



地図はこちら  

Posted by あに at 12:22Comments(0)

2009年10月14日

別苅漁港



 道北って、以前に比べると足が向かなくなった。
 釣れないから、と言うんじゃなく、なんていうのか、距離感感じるんだよね。なんでだろ?
 寿都行くのとそんなに変わんないし、島牧の方が遠いのにね。

 さて、この別苅漁港は結構気になってる。まだ二回ほどしか足を運んでいないのだけど、周辺の漁港に比べると、ホッケの寄り付きも型もよかったので、なんとなく期待しちゃうんだよね。
 周辺の小河川にはアメマスが住んでいたと記憶しているので、海アメも期待できそう。磯と砂浜の境目にあるので、根魚も平モノも期待できるはず。
 Aから沖防狙い、Bから岩場狙いが面白いと思ってる。



 ちなみに写真は30年以上前のデータ。

地図はこちら  

Posted by あに at 12:23Comments(0)

2009年10月13日

雄冬漁港



平たい魚がよく釣れる港だそうだ。
港内の深さも結構あるし、確かにいんでな~い?という感じ。

やったことあるのは、外防側のみ。
いずれも深さのある砂地か玉砂利かな。
Aは今のところ何事もなし。あ~ホッケは釣れた。
Bから沖防狙ってソイ・アブが釣れた。
Cは、かなり危険。テトラ伝いに降りるのはとても危ない。

確かここは、サケ稚魚を港内で放流していて、ちょうど今頃は、港内でサケ釣りしている人が鈴なりだろうか。

まだまだ俺の中では未開拓。




地図はこちら
  

Posted by あに at 12:21Comments(0)

2009年10月12日

追直漁港



カジカ釣りや室蘭港が釣りにならない時の港として知られているようだ。けど、その割に釣り人の姿はあんまり見かけないかな。

現在、西側は工事中のために立ち入りできない。が、西側にも磯が続いているので、きっと面白い釣りができるのだろう。

ロックフィッシャーをよく見かけるのはAやBのテトラ。
何度か声かけてみたけど、釣れているのを見たことはない。
C付近で港内側に竿並べている人は時折見かける。

俺はDによく入るんだけど、まぁ釣れるのは半々かな。Dからニラス岩方向は浅い岩盤があって、根掛かりひどいし、あんまり釣れる感じがしない。でもところどころに溝があるので、そこには入り込んでいるだろうか。

Eのテトラにもいずれは乗ってみたいところだね。



地図はこちら  

Posted by あに at 12:13Comments(2)

2009年10月11日

静狩漁港



実際には釣ったことはないんだが…

この漁港の脇には、かの有名な金山川が注いでいる。

あの小さな川に、あのサイズのブラウンが大量に生息してた。
確かに、ふ化場あるから餌は豊富だろうけど、それは年柄年中いるわけではあるまい。

当然、シートラの存在は予想できる。

さらに川を挟んで対岸は岩場。周辺は砂地。いろんな魚が狙えそうだよね。
Aから外狙いで結構楽しめそうだ。




地図はこちら  

Posted by あに at 12:25Comments(0)

2009年10月10日

長万部漁港

長万部と言うと、俺のイメージは「曇天」「カラス」。
いつ行っても曇ってる。晴れていた記憶がない。
逆に雨降ってる記憶もない。
砂浜では、カラスが低く飛び回っている。

そんなイメージの街だね。

さて、最近は行ってないんだけど。。。



港内は全般に砂地と記憶してる。

噴火湾の奥ということもあるのだろう。全般にシンとした印象の港だった。
そんなに魚居るという雰囲気ではなかったんだけど、それでもBの埠頭やCの外防から内海側を狙って、チビソイ・チビアブが結構釣れた。
A辺りには、サクラマスやサケが入り込んで盛んに跳ねていた。

地図はこちら  

Posted by あに at 12:17Comments(0)