2011年09月30日
飯久保菓子店
岩内町役場の隣にある菓子店。

テレビなどでも紹介されているようだが、たぶんよく知られているのはたらドラ。岩内町のゆるキャラ「たら丸」の焼き印押されたどら焼き。
だが、個人的にお気に入りなのは、こちらのべこもち。

黒砂糖の風味が効いていて、たまに食べるとやめられないとまらない。
地図はこちら

テレビなどでも紹介されているようだが、たぶんよく知られているのはたらドラ。岩内町のゆるキャラ「たら丸」の焼き印押されたどら焼き。
だが、個人的にお気に入りなのは、こちらのべこもち。

黒砂糖の風味が効いていて、たまに食べるとやめられないとまらない。
地図はこちら
2011年09月29日
増水と濁り
台風の影響で、雨が切れ目無い。
連日の雨で、一気に秋が深まりを見せ始めたね。
川は?というと、笹にごりの増水。まるで春のようだよ。
川原は、警戒水域付近まで増水したこともあって、倒木がそこかしこにあり、岸の草は軒並み下流側にお辞儀している。これが釣り上がりの大いなる障害となる。


太股から下に刺さるように横たわる草で、指を深く切ってしまう。
血だらけのグローブに蚊が群がる。これには閉口した。痒くなっても掻けない。掻けば激痛が走る。
そんな感じで苛立ちながら川に出る。 続きを読む
連日の雨で、一気に秋が深まりを見せ始めたね。
川は?というと、笹にごりの増水。まるで春のようだよ。
川原は、警戒水域付近まで増水したこともあって、倒木がそこかしこにあり、岸の草は軒並み下流側にお辞儀している。これが釣り上がりの大いなる障害となる。


太股から下に刺さるように横たわる草で、指を深く切ってしまう。
血だらけのグローブに蚊が群がる。これには閉口した。痒くなっても掻けない。掻けば激痛が走る。
そんな感じで苛立ちながら川に出る。 続きを読む
2011年09月28日
朝釣り
9月に入ってからは、とにかく雨続き。
北海道は一年で一番降水量が多くなるのがこの季節。
てことは、まぁこれが普通の秋といえば秋なんだが、なかなか水辺に立てないのはやはりストレス。
しばらく雨のない日が続いた平日、ここで行っておかねばいつ行ける?
そんな自問自答の末に、出勤前に軽く釣りに行こうと出かけた。
2時間もできないので、狙う場所は一ヶ所のみ。
俺の中で厳選して選んだのは、藪漕ぎ500mほど必要な淵。
移動時間を考えれば、数投以内に釣れなきゃボウズ確定。
それでも、サイズがほしいと思ったので未明の藪に飛び込んだ。 続きを読む
北海道は一年で一番降水量が多くなるのがこの季節。
てことは、まぁこれが普通の秋といえば秋なんだが、なかなか水辺に立てないのはやはりストレス。
しばらく雨のない日が続いた平日、ここで行っておかねばいつ行ける?
そんな自問自答の末に、出勤前に軽く釣りに行こうと出かけた。
2時間もできないので、狙う場所は一ヶ所のみ。
俺の中で厳選して選んだのは、藪漕ぎ500mほど必要な淵。
移動時間を考えれば、数投以内に釣れなきゃボウズ確定。
それでも、サイズがほしいと思ったので未明の藪に飛び込んだ。 続きを読む
2011年09月27日
2011年09月26日
青物狙い
小樽港にナナツボシが入ってきている。それだけじゃない、サヨリやサバも釣れているらしい。
そんな話を聞きつけて、イワシやサヨリはともかくとしても、せめて子サバでも…
そう考えた俺は、仕事帰りにふらりと港に寄ってみた。
色内埠頭は昼夜問わず人でびっしり。
俺はサビキで狙うつもりがないので、邪魔にならないようにほかの埠頭に移動。
小さな群れが入っているところを見つけて、タングステンジグの10gを装着。
どうアクションするといいのか、さっぱり分からないので、とにかくいろんな方法を試してみる。
が!
ボウズ。
そんな話を聞きつけて、イワシやサヨリはともかくとしても、せめて子サバでも…
そう考えた俺は、仕事帰りにふらりと港に寄ってみた。
色内埠頭は昼夜問わず人でびっしり。
俺はサビキで狙うつもりがないので、邪魔にならないようにほかの埠頭に移動。
小さな群れが入っているところを見つけて、タングステンジグの10gを装着。
どうアクションするといいのか、さっぱり分からないので、とにかくいろんな方法を試してみる。
が!
ボウズ。
2011年09月10日
ハイリスクローリターン
日曜午後の釣りってのは、なかなか盛り上がらない。
そりゃそうだ。土日びっしり針を見た魚を相手にしなきゃならないからね。
おまけに遡上魚盛りだくさんの今時期、なかなかいい個体には出会えない。
それでも、欲望に負けた俺はやってきた。
水量あって、そこそこ歩ける場所。
地図とにらめっこしながら、日々歩いている場所の状況を想像しつつ、選んだ場所は、結構下流。
まぁ狙っていた場所が、辿り着いてみると、すっかり減水していたからってのはある。
続きを読む
そりゃそうだ。土日びっしり針を見た魚を相手にしなきゃならないからね。
おまけに遡上魚盛りだくさんの今時期、なかなかいい個体には出会えない。
それでも、欲望に負けた俺はやってきた。
水量あって、そこそこ歩ける場所。
地図とにらめっこしながら、日々歩いている場所の状況を想像しつつ、選んだ場所は、結構下流。
まぁ狙っていた場所が、辿り着いてみると、すっかり減水していたからってのはある。
続きを読む
2011年09月09日
ツルヤ餅菓子舗
ここは最近雑誌に紹介されたので、知っている方も多かろう。

ちょうど現場で、客待ちしている時にちっせぇのと共に購入。
思い切りばくついているところで客が現れ、笑われてしまったのはご愛敬。
ここの豆大福は、とにかく黒豆がたくさん。

豆のコリコリとした食感が楽しかった。

地図はこちら

ちょうど現場で、客待ちしている時にちっせぇのと共に購入。
思い切りばくついているところで客が現れ、笑われてしまったのはご愛敬。
ここの豆大福は、とにかく黒豆がたくさん。

豆のコリコリとした食感が楽しかった。

地図はこちら
2011年09月08日
すずや
黒松内市街を抜けて島牧に向かう道道沿いに、手作り感満載の「和菓子」の看板。
結構前々から気になっていたのだが、仕事で通りかかる度に定休日。
たまに開いていた時も、「本日売り切れ」の看板が…

なかなか味わう機会がなかったのだが、先日、ようやくゲットできた。
続きを読む
結構前々から気になっていたのだが、仕事で通りかかる度に定休日。
たまに開いていた時も、「本日売り切れ」の看板が…

なかなか味わう機会がなかったのだが、先日、ようやくゲットできた。
続きを読む
2011年09月07日
みなともち
小樽に通うようになって感じたのは、とにかく餅屋が多いということ。
どこも古びた佇まいで歴史を感じさせるし、味もその店それぞれの特徴があって、食べ歩く楽しみは十分にある。
この日立ち寄ったのはみなともち。

ここの大福は、かなりツヤのあるあんこが特徴、だろうか。
別にグルメじゃないので、旨いと思えば何でもいいので、コメントはあてにするな(笑)

地図はこちら
どこも古びた佇まいで歴史を感じさせるし、味もその店それぞれの特徴があって、食べ歩く楽しみは十分にある。
この日立ち寄ったのはみなともち。

ここの大福は、かなりツヤのあるあんこが特徴、だろうか。
別にグルメじゃないので、旨いと思えば何でもいいので、コメントはあてにするな(笑)

地図はこちら
2011年09月06日
こんなところにも

竿抜け、といえば、こんな流れこそが竿抜けだろうね。
川幅は50cmちょっと。深さも20cmくらいかね。
こんな流れでも、ちゃんと変化あるところには魚が居る。
デジカメは持たずに釣っていたので写真はないが、20cmくらいのニジマスがぽつぽつ釣れた。