2014年05月19日
復活
お久しぶりです
遅まきながら、冬眠から目覚めました。
最近は冬期間の釣りはまったくやらなくなってしまったもので、ブログも休眠してしまいます。
今年はウェーダーやリールなど、いろいろと道具が限界来ていたのに、さっぱり買換えにも修理にも気が向かないまま年度を越してしまいました。
こういう在り方は、釣り人としていかがなものか?とは思いますが、いいんです。
最近思います。
自分は魚を釣るために釣りをやっているのではないのかもしれない
や、これじゃ語弊がありますね。
釣れることが主目的ではない
と言った方が正確ですね。
なんと言いますか…
中国の故事にもよくある話ですが、「弓を極めた達人に弓矢を渡すとそれがなんだかわからない風」だったという話とか、開高健が著作で記しているような感慨とか、なんとなくわかるような歳になってきたのかもしれません。
釣れないなら釣れないで、それはそれでいいし、誰かと競るような気持ちで釣るつもりもない。
そこに居て、なにかに集中して、そして何かを忘れている。
それがいいような気がしています。
一方では、釣れたら自慢したくなる自分もまだ生き残っていて、故に今年もまたブログを書き始めるわけですね。
というわけで、また今年も、竿を終うまでの間、よろしくお願いします。
遅まきながら、冬眠から目覚めました。
最近は冬期間の釣りはまったくやらなくなってしまったもので、ブログも休眠してしまいます。
今年はウェーダーやリールなど、いろいろと道具が限界来ていたのに、さっぱり買換えにも修理にも気が向かないまま年度を越してしまいました。
こういう在り方は、釣り人としていかがなものか?とは思いますが、いいんです。
最近思います。
自分は魚を釣るために釣りをやっているのではないのかもしれない
や、これじゃ語弊がありますね。
釣れることが主目的ではない
と言った方が正確ですね。
なんと言いますか…
中国の故事にもよくある話ですが、「弓を極めた達人に弓矢を渡すとそれがなんだかわからない風」だったという話とか、開高健が著作で記しているような感慨とか、なんとなくわかるような歳になってきたのかもしれません。
釣れないなら釣れないで、それはそれでいいし、誰かと競るような気持ちで釣るつもりもない。
そこに居て、なにかに集中して、そして何かを忘れている。
それがいいような気がしています。
一方では、釣れたら自慢したくなる自分もまだ生き残っていて、故に今年もまたブログを書き始めるわけですね。
というわけで、また今年も、竿を終うまでの間、よろしくお願いします。
Posted by あに at 12:07│Comments(0)
│おしゃべり
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。