2012年07月25日
街中の小河川
ここまではどうもぱっとしないし、そもそも河原のある流れに苦労しているのであれば、いっそ河原のない川に行ってみるか!
と思い立って、結構な市街地を流れる川なんですが、入ってしまえば河畔林に隠れて見えないし、と来てみました。

これならポイント多いでしょ?
と思ったんですが、実際やってみると、シルトが多くて釣り降りることは出来ないし、河床は平板で、岸際も浅い場所が多く、思った以上にポイントが少ない。
狭い川なので、アップ・アップクロスでしかキャストできない。
苦労しました。
と思い立って、結構な市街地を流れる川なんですが、入ってしまえば河畔林に隠れて見えないし、と来てみました。

これならポイント多いでしょ?
と思ったんですが、実際やってみると、シルトが多くて釣り降りることは出来ないし、河床は平板で、岸際も浅い場所が多く、思った以上にポイントが少ない。
狭い川なので、アップ・アップクロスでしかキャストできない。
苦労しました。
数百メートルおきに架かる橋を起点にし、橋から狙えそうな場所を目星付けて川に入る、を繰り返します。
なんせ直線的な川ですから、橋からだいたいの様子は窺えます。
早朝なので、車の通りは少ないとは言え、僕の車はずいぶんと不審に映ったことでしょうね(苦笑)
橋から眺めてみても、ひと区間でおいしそうな場所は2~3カ所って感じなので、かなりハイピッチで移動を繰り返しました。
その分、数は出ました。相変わらず小さいんですけどね。
もし地元に住んでいたなら、この川、ところどころ穴掘っておきたいですわ。そうすりゃ魚の付き場所が増えるでしょ?
戯れ言はさておき、一応ドラマが3つほどありました。
いずれも悲劇でしたがね(溜息)
1つは橋の下の護岸の切れ目。
アップでキャストし、護岸の切れ目からすとんと落とし込んでやったところでヒット。
アタリが弱かったので、ちょっとアワセのタイミングがずれたと思っていたら、やはりフックアウトしちゃいました。
ま、40cmまではいってないでしょうけど…
次は、冷蔵庫の陰に出来た深くて小さいポケット。
着水と同時にヒットしましたね。
そのまま浅い瀬を駆け下りていったんですが、そこでジャンプ?と思ったら、柳の枝にラインが巻いてしまって、その反動でニジマスが煽られちゃったんですね。そこでフックアウト。
む~、40は越えてたなぁ~。
で、最後。
本流筋との合流点付近で、倒木の上から本流筋にキャスト。
合流点の尻に来たところでガツンとヒット!
良い型です。50超え位のブラウンかアメマスって感じですね。
なんとか支流側にと思ったんですが、足下に走ってこられてしまいまして、案の定木の下に入り込まれちゃいました。
そのままフックアウト。
やっと良い思いできたところなので、まだまだ止めるわけにはいかなくなってきました。







なんせ直線的な川ですから、橋からだいたいの様子は窺えます。
早朝なので、車の通りは少ないとは言え、僕の車はずいぶんと不審に映ったことでしょうね(苦笑)
橋から眺めてみても、ひと区間でおいしそうな場所は2~3カ所って感じなので、かなりハイピッチで移動を繰り返しました。
その分、数は出ました。相変わらず小さいんですけどね。
もし地元に住んでいたなら、この川、ところどころ穴掘っておきたいですわ。そうすりゃ魚の付き場所が増えるでしょ?
戯れ言はさておき、一応ドラマが3つほどありました。
いずれも悲劇でしたがね(溜息)
1つは橋の下の護岸の切れ目。
アップでキャストし、護岸の切れ目からすとんと落とし込んでやったところでヒット。
アタリが弱かったので、ちょっとアワセのタイミングがずれたと思っていたら、やはりフックアウトしちゃいました。
ま、40cmまではいってないでしょうけど…
次は、冷蔵庫の陰に出来た深くて小さいポケット。
着水と同時にヒットしましたね。
そのまま浅い瀬を駆け下りていったんですが、そこでジャンプ?と思ったら、柳の枝にラインが巻いてしまって、その反動でニジマスが煽られちゃったんですね。そこでフックアウト。
む~、40は越えてたなぁ~。
で、最後。
本流筋との合流点付近で、倒木の上から本流筋にキャスト。
合流点の尻に来たところでガツンとヒット!
良い型です。50超え位のブラウンかアメマスって感じですね。
なんとか支流側にと思ったんですが、足下に走ってこられてしまいまして、案の定木の下に入り込まれちゃいました。
そのままフックアウト。
やっと良い思いできたところなので、まだまだ止めるわけにはいかなくなってきました。







Posted by あに at 12:10│Comments(0)
│道東河川
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。