2011年09月05日
ある意味苦行の釣り
昨年の歴船川水系での事故を振り返るまでもなく、日高山脈を水源とする川はとにかくおっかない。
なんせ雨に弱い。
林業が盛んな上に、特に十勝側はかなり奥まで畑作化が進んでいるので、簡単に増水するし、なかなか引かない。
最初は日高山麓の函を釣り降りるつもりで居たのだが、どうやら強い雨が降る予報。
さすがに死にたくはないので、ここは諦めて、堤防の中を縦横無尽に枝分かれしている流を探し回ることにする。
なんせ雨に弱い。
林業が盛んな上に、特に十勝側はかなり奥まで畑作化が進んでいるので、簡単に増水するし、なかなか引かない。
最初は日高山麓の函を釣り降りるつもりで居たのだが、どうやら強い雨が降る予報。
さすがに死にたくはないので、ここは諦めて、堤防の中を縦横無尽に枝分かれしている流を探し回ることにする。

こうしてみると、いくつかの支流が集まっているようにも見えるが、いずれも枝分かれした流が際合流しているだけ。
ここはまだ中洲に木が生えているので、比較的流が安定しているようだが、場所によっては、春の増水ごとに流れが変わってしまうところもある。
魚は?
というと、魚影は濃いと言って良いかな。
ポイントごとに魚は必ず居る。




ただねぇ~、型が出ない。
まぁこんだけ魚が居るってことは、居るべき所にはちゃんと居るはず、デカイヤツが。
そう思いながら、何カ所も車で移動しながら、型ものが良そうな場所を探して回る。
幾つめかの場所で、これは?と思う流れに出逢った。
流が緩やかで、深さもある。ストラクチャーやカーヴが盛りだくさん。
こりゃ期待できるだろう?
思わずほくそ笑んだはいいが、ルアーで狙うには厳しい流れ。
なにせ倒木が多すぎて、ここは?と思う場所では2mもルアーを流せない。
それでも姿だけはちゃんと拝むことができた。60cm以上はありそうだ。しかも1匹ではない。
残念ながら、一度姿見られた以上はもう出てくることはあるまい。
仮にヒットしたとしても、どうやってやりとりすると良いのだろう?
色々と勝負がイメージ沸いてくるのだが、ここで雨が降り出した。
死にたくないので慌てて川から上がる。
うん、また十勝に宿題ができた。
Posted by あに at 12:22│Comments(0)
│道東河川
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。