旭川周辺のダム群
十勝のダムに比べるとアメマスが多いなって感じる。これは想像だけど、海と繋がっていた時代、そしてもっと昔の名残なんだろうなと思う。
日高の河川は黒潮の、日本海に注ぐ石狩川は対馬暖流の、そしてオホーツク沿岸にも、夏場には対馬暖流が回りこんでくる。これに対し、知床半島を境に根釧・十勝には暖流の影響が少ない。加えて十勝平野には背後に日高山脈と大雪山系が控えている。
アメマスより北方系のオショロコマにとっては、十勝は他よりもアメマスに対して比較的優位に立てる地域だったのかなぁと思う。だから十勝源流部にアメマスが少なくて、オショロコマの良型がたくさん釣れるのかなぁと。
もちろん、自分の釣り経験だけでの想像だから、もっと他の要因があるのかもしれないし、大いに間違っているのかも知れないけどね。
や、話がそれた。
三国峠や狩勝峠を越えて旭川・北見側に北上すると、アメマスが良く釣れるダムが増える。
鹿の子ダム・大雪ダム・岩尾内ダム・朱鞠内湖・金山湖辺りでは、タイミング次第で尺前後のサイズがぽんぽんと釣れる。
鹿の子ダムには他にニジマスやヤマメも居るんだが、
困ったことに解禁前に釣り人押し寄せて釣り尽くしていきやがる。
大雪ダムにもニジマスが居るそうだが、俺はまだ一度も釣ったことがない。アメマスばかり。ただ、よぉ~く見てみると、オショロコマの降湖型も時折混じってる。斑点がちょっと違うのだ。
金山湖上流にもオショロコマは居るんだけど、金山湖自体では釣ったことがないな。ここではニジマスをちょいと。
ポンテシオダム・愛別ダムではニジマスとブラウンを釣ったことがあるけど、ポンテシオはだいぶ砂に埋まってしまったね。愛別ダムも水温高くてあんまり惹かれてない。
朱鞠内湖はアメマス・サクラマス・イトウと、珍しくニジマスの居ないダム湖なんだが、俺はやっぱりタイミング悪くてチビしか相手してくれてない。
旭川周辺にはもっと小さなダムもたくさんあるので、水位と時期をうまく見極めながら釣りまわれば、思わぬところで良い思いをできるんだろうね。
関連記事